忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



まだ薄暗い早朝 目覚ましの音にシャキッと起きる。
普段ならあと10分もう5分となかなか布団を出られないが
楽しみがあるとササッと起きる。体はよくできているものだ…。

いつものシフォンケーキを焼いて
お昼の味御飯を炊いておく。

ピクニックの行先は佐久間の山の中に暮らすmimiさん左近さんのところ。

ガタンゴトンと車にゆられ、標高600メートルに位置する山のお宅へ。

元気なわんこトトはハイジャンプでお出迎え。
木々に包まれ 澄んだ空気にここちよい風。
なんどもなんども深呼吸。

未舗装のがたがた道をくねくね登り
小さな沢を渡って
ようやく ようやくたどり着いた山の家。

緑々と苔むした石垣に 冷たい山の水。
もう一度 すこし近づいた天を仰いで深呼吸。


持ち寄ったお昼ご飯をデッキにひろげ
炭火ではお野菜をグリル。
冷たいお素麺に手作りごま豆腐。

至福のランチタイムのあとは
山の散策に
花切りばさみとバケツをもって。
kuminさんの野の花あそびの会のはじまりはじまり。

5304c142.jpg

























山の緑をうつすように
山の息吹をうけつぐように
足をとめ歩を休め

持ち帰った草木花たち。


道端にひっそりと咲く美しさをそのままに
急な斜面にもちから強く根を張るたおやかさをそのままに

それがなかなか難しい・・・

おのおのが草木と向き合うやさしい時間。

思いのままに生けられた草木花は大正山荘のひと間に。
眺めながら お茶のひとときを。

大きく息をつくたびに 喜ぶからだの隅隅が。

今度は 満月の晩のお月見に 寝袋持参でおじゃまします。笑
新月の日は天の川も見えるかしら。。。

お付き合いいただいた皆々様 楽しい一日をありがとうございました。
PR


暑い暑い一日のおわりに隣町の夏まつりへ行きました。

オットーの親戚からゆずりうけた小さな浴衣。
オットーの従兄妹たちとその子どもたち幾人もが袖を通してきた
ちょっとレトロな兎模様の小さな浴衣。

浴衣に着替えたちびっこ娘はちょっとそわそわ・・・。
金魚のように帯をひらひら・・・。
やっぱり何か特別な夜になるのね。この一枚で。


昼のお天道様に代わって山影から新月に向かうお月さま。
強くて優しい光の道。
虫の声にお囃子の音。
ならんで歩く夏の夜。
df9ddb76.jpeg





















きのうの夕方、鴨江の古道具店
9sokuさんへみんなでお出かけしました。


ちびっこ娘は畳のお部屋でごろん
となりですやすや夢の中。

オットーはお庭に住むスズメバチの様子をうかがいに・・・。

わたしはお茶をいただいて、
一緒になったお客さんと静かなおしゃべり。

お茶と空間と店主がつなぐ 新鮮な空気。

長居して またお茶をいただいて・・・。
ちびっこ娘には温かい紫蘇ジュースをいただいて。

・・・なるほど。やさしいおいしさ。
おこころづかいに感謝です。


実は今朝、朝市で
やっぱり紫蘇の前を通り過ぎれず またたくさんもとめました。

今夜も魔女時間。
紫蘇をたっぷりのお湯でくらくら煮立て
クエン酸をそそいだら
みるみる鮮やかなボルドーに。

まだ温かいうちに小さなカップにそそいで
ひとりおいしくいただいたのでした。。。


そんなにのぞいても・・・。




ちびっこ娘の大好きな紫蘇ジュース。

お外遊びで汗をかいた後はカラリコロリ氷をかき混ぜながら
ひんやり冷たく いただきます。

日本の代表的なハーブのひとつである紫蘇。
もちろんたくさんの薬効を備えています。

発汗、解熱、鎮痛、鎮静、解毒・・・
爽快な香りのもとであるペリルアルデヒドは、
胃液の分泌を促し、食欲増進や、胃を丈夫にする作用があると言われています。


その時々に欲するものは
いつもそばに寄り添ってくれている。

季節の実りに感謝を。
自然のことわりにこころをよせて。
fa61c607.jpeg
























カリコリカリコリ。グリグググ。
リズミカルな響きに
ほっこりあたたかな香り。

cafe爾今さんの音と香り。

ちびっこ娘も興味津津。
スポング(コーヒーミル)をえっさえっさと回します。
ほうらこの香り。。。


「作家たちの夏休み」展、
3日間 雨降りの中をたくさんの方々におこしいただきましたこと、
とてもうれしく思います。ありがとうございました。


思いのままに手をうごかし こころをうつし 
そうしてかたちづくられた さまざまな作品に
触れられたことに感謝の思いが尽きません。

笑い声とおいしい香りに包まれて素敵な三日間でした。

367434e0.jpg

























今日も、オットーが爾今さんのお庭の剪定に入るとのことで
ちびっこ娘と連れ立っておじゃましてきました。

ひさびさの晴れ空の下
縁側でよく熟れたスイカをいただいて、プププっと種を飛ばしてね。
(なかなかうまく飛ばないのだけれど…汗)


キラキラした夏のはじまりはじまり。
ひさびさの満ちゆく月をおいかけて。


今朝 オットーのおめでとうで目が覚めた。

今日は母がわたしを生んでくれた日。

電話口でありがとうと言った。
父は笑った。
母もおめでとうと笑った。

やっぱりちょっと照れくさい。

でもやっぱりありがとう。
生んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。

そしてまだまだこれからもどうぞよろしくお願いします。

お母さんとちびっこ娘
素敵な二人の女性に繋がれて
わたしはなんて幸せものだ。


写真は6月に帰省した時
川遊びに向かうおふたりさん。


岐阜から友人が遊びに来てくれました。
可児市で古材家具工房を主宰する和田さんと、パートナーのやえさん。
わたしが岐阜にいたころよくおじゃましていたパン屋さんの
ドライフルーツたっぷりのどっしり重たい大好きパンをお土産に。
ひとり小躍りしてしまうわたしでした。

そしてそしてもうひとつ。
ちびっこ娘に素敵なお土産をいただきました。

小さな赤い鼻緒の草履と
木工の勉強をしているやえさんお手製のおままごと道具一式。
こまやかな細工と木のぬくもり
大喜びのちびっこ娘(とわたし)でした。
さっそくかばんの中をがさごそ探し
いつものおやつの干しぶどうを小さなお皿に乗っけては
お口に運ぶちびっこ娘。
おままごと道具の域を超えてリアル食器として活躍することになりそうです。笑

7892400a.jpg

























新城のカフェ爾今で、展示会中の家具作家の新美さんとミミさんも一緒においしいランチをいただいて。
それから天竜区二俣にある
秋野不矩美術館にいってきました。
建築家藤森照信氏による土と木と泥と石でできた美術館。

天窓からの白い光。
大理石のひんやり床に腰をおろし 不矩さんの作品に向かいました。

50歳を過ぎてインドに渡り たくさんの絵を残された不矩さん。
赤土の匂いがしそうな そんな作品を前に 気持ちよい時間をいただきました。


和田さん、やえさん楽しい時間をありがとう。
いつもあたたかなこころ遣いに感謝します。
今度はみんなで岐阜里帰り(こころの)ツアーで行くからね。。。

とらさんうさぎさんミミさん
いつもながらお世話になりありがとうございました。。。


きのうのこと。
我が家からひと山越えた先にある 小さな小学校をたずねました。
廃校になって久しく がらんどうになっていた木造校舎。
じき取り壊されるとのこと。

しんと静まり返った講堂。
階段の手すりは すっかり角が取れてやさしい手触り。
黒板には卒業生のものとおぼしきかわいい落書き。
教室の床を這う ナツズタ。

小さな里山の子どもたちを育んだ小さな校舎。
木造りのぬくもりと 古い洋館のような佇まいの校舎。
落ち着いた淡いトーンの壁に扉。白と水色。
大きなガラス窓。
それはそれは美しい空間で、
何度も立ち止まっては見まわして。

忘れたくない美しい空間。

最後に校庭の片隅の紫陽花の花をひとつ
ここちよい空間の記憶とともにいただいて。。。

夏休みは始まったばかりだけれど
なんだか夏の終わりの様な静かな夕暮れ。
d004c3e1.jpg

























ながいことそのままになっていた 枇杷の種。
 (はい。この春もたくさんおいしくいただきました。)
食しては 洗って干して冷凍し、
洗って干して冷凍してきた今季の枇杷の種。

ようやく焼酎漬けにしました。
カサコソと皮を剥いて切り込みいれては 玄米焼酎の中にポトン。
カサコソポトン カサコソポトン。
いつもはたいてい真夜中の魔女時間なのだけど
今日は昼間の日の中で ひとり静かにカサコソポトン。

枇杷にはアミグダリンという成分がありこれが温められることにより
皮膚の中深く沁みわたり
細胞に活力を与え血液を洗浄させる働きを助けます。
(何度も書いてますね、これまでに・・・枇杷推奨委員より)
この種に含まれるアミグダリン 葉っぱに含まれる量の1300倍もの量が
含まれているそうです。


この種 一粒一粒が、
葉っぱの素も 幹の素も 根っこの素も 備えていて
枇杷の木になる記憶をたずさえて

いつか芽を出す その合点を待っている。
土と水と光と温度 それらの調和のときをを待っている。

小さくてかわいくて 重たい一粒。

わたしはそれらを 少しいただいて
わたしの中にふくんでみる。

生の種 やっぱり渋くて苦かった。




・・・この季節は 蚊に刺されたかいかいさんや 
あせもに 枇杷エキスのスプレーが大活躍です。
369951cd.jpg

























梅雨明け宣言はまだだけど

これだけ 暑い日がつづくと
洗濯物もシャキッと
ちびっこ娘もプールで真っ黒

もうよかですね…わたしの中で 勝手に解禁です。

少し前に漬けた梅シロップをお水で割って
氷を三つ
スプーンでくるくる回すと
カラカラカラン
夏のおと が聞こえました。

甘酸っぱい梅ジュースで乾杯。
今年も夏のはじまりはじまり。。。(雨土気象台による・・・)
[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
最新記事
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
バーコード
プロフィール
HN:
雨土みほ
HP:
性別:
女性
自己紹介:
雨土 amatsuchi      川村美保

枇杷エキスをつくる人。
09年静岡県浜松市に移り住む。
ばぁばやそのまたばぁばたちが日日つないできた手仕事を知りたいと思っている。
もちろんおいしいモノには目がない。
特技は素潜り。

オットー川村佳吾 蒼蒼舎という名前でお庭のお仕事をしています。  
忍者ブログ / [PR]
/ テンプレート提供 Z.Zone   Since 2009.6